【驚愕】世界に生息する、実在しているとは思えない11の生き物

アオミノウミウシ

via flickr
via flickr
glaucus atlanticas
via flickr

別名、ブルードラゴン(Blue Dragon)とも呼ばれるこの生き物は、ウミウシの一種。

腹部にある浮き袋によって水面に浮かぶ姿を目にすることが出来る。

トゲグモ

long-horned orb-weaver
via listverse

コガネグモ科の中でも、特徴的なトゲを持つ蜘蛛のことを指して、トゲグモと言う。

熱帯地域に多く分布している。全体的に平べったいからだを持っている傾向にある。

サイガ

saiga anthelope
via listverse

ユーラシア大陸の草原地帯に分布するサイガは、不格好に大きくて柔らかな鼻が特徴的。

ガラパゴス・バットフィッシュ

red-lipped batfish
via where cool things happen

ガラパゴス諸島で見つけることのできる、このガラパゴス・バットフィッシュは、長時間、泳ぐことを得意としておらず、ヒレを足のように使い、海底に留まったりもしている。

ブロブフィッシュ

blob fish
via coloribus

ブロブフィッシュは、ウラナイカジカ科の一種で、深海で暮らしている。

オーストラリア、タスマニア沖の深海に生息しているため、その姿を見られるのは非常に稀。

ダンボオクトパス

via where cool things happen
via where cool things happen

ダンボオクトパスは主に、水深3000〜4000mのところに生息しており、中には、7000mに達するものもいる。この深さは、あらゆるタコが生息する水深の中でも、最も深い場所に位置している。

カタカケフウチョウ

via where cool things happen
via where cool things happen

人の顔のように見えるこの姿は、求婚の時期に見ることができる。

カタカケフウチョウの雄は、羽を頭上に向かって広げ、美しい模様を強調し、

ダンスをすることで雌にアピールする。

クマドリカエルアンコウ

clown frogfish
via national geographic

インドネシア、バリ島付近で、この色鮮やかな体を持つクマドリカエルアンコウを見つける事ができる。この仲間には、色が変わるものなどもいるが、クマドリカエルアンコウの場合は、周りの岩やサンゴなどに、体をカモフラージュするためにこのような体をしている。

ラブカ

frilled shark
via national geographic

英語名はFrilled Shark(エリマキのついたサメに意味)で、水深1,500mほどの深海に生息している。

生きる化石と考えられているラブカは、恐竜が生息していた時代の生き物が持つ身体的特徴を持っている。

アリバチ

the panda ant
via flickr

アリバチは、ハチの中でもアリバチ科に属するものの総称。羽の持たない雌のアリバチの見た目は、まるで、毛深いアリそのもの。チリに生息するものは、強烈な痛みを伴う針を持っており、cow killer や cow ant (牛をも殺してしまう蟻の意味)と呼ばれている。白と黒の模様を持つものは、Panda Ant(パンダ蟻)という呼び方をされている。

ローランドシマテンレック

lowland streaked tenrec
via where cool things happen

アフリカのマダガスカルに生息するテンレックの一種である、ローランドシマテンレックは、stridulation(体をこすり合わせて音を出すこと:へびや虫がよく行う)を行う、唯一のほ乳類と考えられている。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...